ブログ
2019.05.075月は腰痛が一番多い?
カテゴリー:
皆さま、大型連休はいかがお過ごしでしたか?
今年も潮干狩りを満喫した院長の加藤です。
ところで5月は腰痛になりやすいってご存知ですか。
冬に多そうなイメージですが、千葉大学病院の調べでは、5月がもっとも腰痛が多いそうです。
なぜだと思いますか?
原因は3つあるといわれています。
ひとつは花粉症に伴うくしゃみです。
くしゃみは瞬間的に身体をくの字にしますが、そのたびに背中から腰に負担が溜まっていくと、ふとした動作がきっかけでギックリ腰を起こします。
ですから、3~4月の花粉症シーズンは十分にご注意ください。
ふたつ目は季節の変わり目による寒暖差です。
ジェットコースターのような急激な気温差は身体に大きなダメージを与えます。
身体は急な変化に合わせようと多くのエネルギーを消費します。
エネルギーがなくなると筋肉はこわばり出して、ふとした動作で腰痛を起こしてしまいます。
気温差の激しい5月は特に注意が必要です。
最後は五月病です。
主な原因は心身のストレスですが、寒暖差による自律神経の乱れも要因のひとつです。
自律神経の乱れによって呼吸が浅くなると反り腰が強くなって腰痛を起こしやすくなります。
自律神経が乱れると内臓の動きも悪くなります。
臓器の動きの悪さも腰痛の原因になります。
これら3つの要因が5月に腰痛が頻発する理由です。
では、どうすれば回避できるかというと、簡単な対策は温めることとバンザイを3秒間こまめに行うことです。
腰に溜まった負担をいかに除去できるかが勝負です。
当院では患者さんそれぞれにあった運動方法も指導しておりますので、お困りの方は、ぜひ一度ご来院ください。
5月は腰痛に負けない身体をつくりましょう!