むくみ・冷えによくある症状
-
夏場も手足が冷たい
-
むくみで足が太く見える
-
朝起きるといつも顔がむくんでいる
-
足先が冷えて眠れない
むくみや冷えは根本から改善しましょう
顔や足のむくみ、指先の冷えなどむくみ・冷えの症状に悩んでいませんか。
むくみや冷えは体質だから仕方がないと諦めている方や、
いろいろ試してみているれど一時的な改善にしかならないと悩んでいる方も多いでしょう。
むくみや冷えは、根本から改善することが重要です。
むくみや冷えを改善するためにも根本の原因を知り、適切な対処を行いましょう。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。 -
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
むくみや冷えには筋肉や血流が関係しています
むくみや冷えは、見た目や美容面への影響を与えるだけではありません。
肩こりや腰痛、婦人科系トラブル、倦怠感などさまざまな不調を引き起こします。
むくみや冷えを根本から改善するためにも、それぞれの原因を知っておきましょう。
【むくみの原因】
●不良姿勢
姿勢が悪いと筋肉が緊張して硬くなり、血流が悪くなってしまいます。
身体の水分は血液によって運ばれているため、血流が滞ることでむくみが生じます。
また、血流が悪くなればリンパの流れも悪くなるため、老廃物が貯まることでむくみが助長されることが考えられます。
●水分バランスの崩れ
むくみは本来であれば体外へ排出される水分なので、体内の水分量が増えればむくみが生じます。
塩分の多い食事やアルコールを摂取することで、塩分やアルコールを分解するための水分が大量に必要になります。
そのため、水分が不足しているように喉が渇き、水分を摂取しても溜め込まれるためむくみになってしまいます。
●病気が関係している場合
病気の症状の1つとしてむくみが生じる場合があります。
むくみが生じる代表的な病気は、「下肢静脈瘤」「エコノミ―症候群」「腎機能障害」「リンパ浮腫」が挙げられます。
いずれにしても、循環器の機能障害が原因でむくみが生じます。
【冷え性の原因】
●生活習慣の乱れ
睡眠不足やバランスの悪い食生活は血行不良を招き、冷えを起こす原因になります。
●生活の習慣
冬場の薄着や夏場のエアコンは、身体を冷やすことで血行を悪くしてしまうため指先の冷えを起こしやすくなります。
また、冷たい食べ物や飲み物は内臓まで冷やしてしまいます。
●自律神経の乱れ
自律神経は体温調節をする役割があるため、自律神経が乱れると体温を上手く調整できずに冷えが生じることがあります。
自律神経はストレスや生活習慣の乱れによってバランスを崩すと考えられています。
また、女性はホルモンバランスが乱れることで自律神経が影響を受け、血行不良を起こして冷えを生じる場合があります。
日常でおこなえる冷えやむくみの対処法
むくみや冷えは体質よりも、日常の習慣などが関係していることが多くなっています。
そのため、日常の習慣を見直すことでむくみや冷えの改善が期待できます。
簡単な対処法ですので、ぜひお試しください。
【むくみの対処法】
●マッサージを行う
リンパの流れが滞っていれば、老廃物が溜まることでむくみが生じます。
リンパの流れに沿ってマッサージを行い、循環を促進させましょう。
●ストレッチや運動を行う
ストレッチをすれば硬くなった筋肉や関節が柔らかくなり、血行が促進されるようになります。
また、エクササイズやウォーキングなどの適度な運動は全身の血液循環を促進させ、むくみの解消に繋がります。
●アルコールや塩分の過剰摂取は控える
アルコールや塩分を過剰に摂取すれば体内に水分量が増えるため、むくみが生じます。
もし過剰に摂取した場合には、キウイや納豆などカリウムの多い食材を摂りましょう。
カリウムは塩分の排出をサポートしてくれます。
むくみ排出されない水分により起こりますが、水分を取らないことは逆効果になるため日頃から水分補給はしっかり行いましょう。
【冷え性の対処法】
●身体を温める
冷えを予防するには、身体を温めることが大切です。
薄着はしない、湯舟につかる、食事に温かいものを積極的に取り入れるなどして身体を冷やさないようにしましょう。
野菜や肉ベースの食事は内臓から身体を温めることができます。
●適度な有酸素運動を行う
運動不足で筋力が低下すると血流が悪くなることで冷えを起こしやすくなります。
適度な有酸素運動で血行を促進し、筋肉量を増やすようにしましょう。
ウォーキングを毎日30分行うなど簡単な運動から始めてみてください。
●生活習慣の乱れを改善する
生活習慣の乱れは血流を悪くする原因です。
十分な睡眠やバランスの取れた食事など、規則正しい生活を心掛けましょう。
南柏かいもり接骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法
むくみの原因は、天候や食生活(アルコール、塩分の取り過ぎ)、 女性ホルモンの影響や運動不足とさまざまです。
また、むくみの中には心臓や腎臓、肝臓の病気が隠れている場合もあります。
冷えの原因は、身体の血流不足です。
これらのむくみや冷えに対して「ドレナージュ(DPL)」や「骨格矯正」などで血流やリンパの流れを促進し根本から改善を目指していきます。
【むくみ・冷えに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■ドレナージュ
【EHD】
EHDは英語の「Eye Head Drainage」の頭文字をとったものです。
整骨院・接骨院でも頸部や頭部にアプローチすることは珍しくなくなっていますが、目の周囲や頭蓋骨にアプローチする技術を持つ柔道整復師はそれほど多くありません。
少し専門的な話になりますが、頭蓋骨は呼吸に合わせてわずかに開いたり閉じたりしており、そのことを「一次呼吸」と呼んでいます。
その一次呼吸のリズムが乱れると、頭痛や眼精疲労をはじめとした不調が現れやすくなります。
【DPL】
DPLは英語の「Deep Press Lymph drainage」の頭文字をとったものです。
血行不良がみられる場所に存在するリンパを刺激することで、リンパの流れを促進し、体内の老廃物を排出する施術法です。
DPLはすべてオールハンドで行われるため、卓越した施術能力と医学に関する深い造詣が必要となり美容業界からも注目されています。
■温熱療法
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
■PIA
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」などさまざまな不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより中から整えていく施術が、この「PIA(ピア)」になります。
■産後矯正
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。
■季節調整
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。
■O脚矯正
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。 そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。
■猫背矯正
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
当院ではまず全身のバランスを確認し、猫背の原因にアプローチしていきます。
■小顔矯正
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中