ストレートネックによくある症状
-
パソコン作業をしていると首が痛む
-
頭をつき出したような姿勢に
なっている -
肩周辺がこり
やすい -
手や足がしびれを覚えるようなことがある
あなたの肩こり、ストレートネックが原因かもしれません
ストレートネックはスマホ首とも呼ばれ、
日本人の多くがストレートネックの可能性があると言われています。
ストレートネックは肩こりや首の痛み、
手足のしびれなどさまざまな症状を引き起こします。
発症原因は生活習慣の中にあることが多いため、
原因を知ることで症状の進行を予防することが期待できます。
ここでは、ストレートネックの原因や対処法についてご紹介します。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
ストレートネックの原因は日常生活の中に
ストレートネックとは、名前の通り首が真っすぐな状態になってしまうことです。
通常であれば首は緩やかなカーブを描いており、カーブがあるからこそ重い頭を支えながら足からの衝撃を緩和しているとされています。
カーブがなくなれば首に負荷がかかるだけではなく、全身のバランスも崩れてしまうことが考えられます。
【ストレートネックの症状】
ストレートネックになると首に大きな負荷がかかるため、首や肩の筋肉が緊張することで首の痛みや肩こりが生じる場合があります。
また、首には全身に繋がる神経が通っているため、筋肉が硬くなることで神経が圧迫され、手足のしびれなど全身に症状が現れることもあるのです。

【ストレートネックの原因】
●日常における姿勢の悪さ
スマホやパソコンを見る時に、うつむくような姿勢になっている方が非常に多くみられます。
こうした姿勢は首に負荷を与え、首回りの筋肉が緊張して硬くなってしまいます。
スマホやパソコンを見ていて肩こりや首に痛みが生じる場合には、姿勢が悪くなっていることが考えられます。
また、ストレートネックになりやすいと言われている不良姿勢は「猫背」です。
猫背姿勢は肩が内側に入って顔が前に出るような姿勢なので、頸椎のカーブが崩れてしまう可能性があるのです。
●寝姿勢
使用している枕の高さが高すぎると、首がまっすぐ伸びた状態になってしまいます。
毎日この状態が続くことで首が伸びた状態で固まってしまい、ストレートネックの原因になり兼ねません。
朝起きて首に痛みがある場合には、枕の高さが合っていない可能性があると考えてください。
●筋力低下
正しい姿勢を維持するには筋力が必要です。
しかし、運動不足や加齢によって筋力が低下すれば姿勢が崩れやすく、ストレートネックを引き起こす可能性があります。
とくに腹筋が使われない状態であると前かがみ姿勢になりやすいため、ストレートネックになりやすいと考えられます。
日常でおこなえるストレートネックの対処方法
ストレートネックは首や肩の痛みだけではなく、慢性疲労や手足のしびれなど全身の不調を引き起こしてしまう可能性があります。
また、一度ストレートネックになってしまうと、元のカーブを取り戻すことは難しいものです。
そのため、日常生活の中でストレートネックにならないように予防を行い、ストレートネックの方は適切な対処を行うことが大切です。
【ストレートネックの対処・予防法】
●姿勢の悪さを正す
日常生活の中で猫背やうつむき姿勢が習慣になっていることで、ストレートネックになる可能性が高まることが考えられます。
特にスマホやパソコンを使用する際には、背筋が伸びるように意識しましょう。
画面を目の高さくらいに合わせるようにするとうつむき姿勢が予防しやすくなります。
また、猫背姿勢も鏡をみてチェックするなど意識的に正すように心掛けましょう。
姿勢の悪さが習慣になると腹筋が弱くなり、一層首に負荷がかかりやすくなってしまいます。
●ストレッチやトレーニングをする
デスクワークやスマホの長時間使用、読書の際など、同じ姿勢が続くことで、首や肩周りの筋肉は緊張して硬くなってしまいます。
同じ姿勢が続くような場合には休憩を取り、首や肩のストレッチを行うことで緊張した筋肉をほぐしましょう。
また、日常的にウォーキングなど運動やトレーニングを行うことで筋力がつき、姿勢が悪くなることを予防できます。
●枕を見直す
使用している枕の高さが高すぎないか見直してみましょう。
すぐに買い替えると寝にくくなってしまうという場合には、タオルなどで少しずつ高さを調整してみてください。
南柏かいもり接骨院の【ストレートネック】アプローチ方法
当院では、ストレートネック自体の施術をして改善目指すのではありません。
身体全体のバランスを確認させていただく検査から始め、筋肉を緩めていきます。
主に「骨格矯正」「ドレナージュ(EHD)」を使って、身体全体の姿勢を確認しながら日常生活に支障の出ないよう施術を行い、ストレートネックの改善を目指します。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■ドレナージュ
【EHD】
EHDは英語の「Eye Head Drainage」の頭文字をとったものです。
整骨院・接骨院でも頸部や頭部にアプローチすることは珍しくなくなっていますが、目の周囲や頭蓋骨にアプローチする技術を持つ柔道整復師はそれほど多くありません。
少し専門的な話になりますが、頭蓋骨は呼吸に合わせてわずかに開いたり閉じたりしており、そのことを「一次呼吸」と呼んでいます。
その一次呼吸のリズムが乱れると、頭痛や眼精疲労をはじめとした不調が現れやすくなります。
■猫背矯正
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
当院ではまず全身のバランスを確認し、猫背の原因にアプローチしていきます。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中