捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
転んで足を
捻った -
デスクワークで手首が痛む
-
赤ちゃんを抱っこしていると手首が痛くなる
-
スポーツをしていて突き指した
捻挫・腱炎・腱鞘炎は日常的に起こりやすいケガです
「捻挫」と「腱炎・腱鞘炎」はスポーツだけではなく
日常生活でもよく起こるケガのため、経験したことがある方も多いでしょう。
どちらの症状も日常的によく動かす関節に生じるため
些細な動作にも影響が出てしまうことでしょう。
少しでも早く改善するためには適切な対処をすることが大切です。
そのために、それぞれのケガの特徴や対処法を知っておきましょう。
捻挫・腱炎・腱鞘炎改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
捻挫と腱炎・腱鞘炎の特徴や原因
捻挫と腱炎・腱鞘炎はどちらも関節に痛みが生じるため、間違われることもあります。
捻挫と思っていたものの、実は腱鞘炎だったというケースも珍しくありません。
そこで、それぞれのケガの特徴や受傷原因などを詳しくみていきましょう。
【捻挫の特徴】
捻挫とは、靭帯や腱などの軟部組織が損傷している状態です。
関節がある部分であればどこでも生じる可能性があり、とくに足首に起こしやすいケガです。
◆原因
外から衝撃や外力が加わり、関節が不自然な形に捻られることで損傷を引き起こします。
スポーツによる転倒や衝突で生じることもあれば、日常生活の中で転倒することで生じる場合もあります。
また、普段から関節を使わないでいると急な動きについていくことが出来ずに受傷しやすくなります。
◆症状
主な症状は腫れや痛み、受傷部分の動かしにくさです。
受傷部分が熱っぽく感じられる場合や、皮下出血が生じることもあります。
【腱炎・腱鞘炎の特徴】
腱炎・腱鞘炎は、腱の通り道である腱鞘が炎症している状態です。
炎症による腫れで腱が引っかかり、痛みが生じます。
◆原因
繰り返し外力が関節に加わることで生じます。
スポーツや仕事で手を使うことが多い方や、スマホやパソコンの使い過ぎでも腱炎・腱鞘炎を起こす場合があります。
また、産後に分泌される女性ホルモンや赤ちゃんの抱っこにより腱鞘炎を起こすこともあり、とくに初産の方に多く見られることから「初産腱鞘炎」とも呼ばれています。
◆症状
腱炎・腱鞘炎は、徐々に痛みが生じるようになります。
手首や指の動かしにくさ、違和感が生じ、腫れやしびれの症状が現れることもあります。
【捻挫と腱炎・腱鞘炎の違い】
捻挫と腱炎・腱鞘炎の大きな違いは、受傷原因です。
捻挫は一度の強い外力により生じますが、腱炎・腱鞘炎の場合は繰り返し加わる外力によって生じます。
そのため、腱炎・腱鞘炎の場合は受傷したタイミングを明確にすることが難しいと言えます。
適切に対処して早期改善を目指しましょう
捻挫も腱炎・腱鞘炎も早期段階で適切な対処をすることが大切です。
違和感や痛みがあるにも関わらず放っておくと、症状の悪化や改善が遅くなる可能性があります。
日常生活の中でいつ受傷するか予測は出来ないので、適切な対処法を知っておきましょう。
【捻挫や腱炎・腱鞘炎になった場合の対処法】
●RICE処置を行う
捻挫した直後や、腱炎・腱鞘炎で患部に腫れや熱っぽさがある場合には炎症していると考えられます。
炎症している場合には、応急処置である「RICE処置」を行いますしょう。
RICE処置を行うことで、痛みの緩和や早期改善が期待できます。
【RICE処置】

R:Rest(安静にする)
患部を動かさないようにして安静にします。
I:Ice(冷やす)
患部を冷却シートなどで冷やし、炎症を緩和します。
C:Compression(圧迫する)
患部をテーピングや包帯で圧迫することで、腫れを緩和させます。
E:Elevation(拳上する)
患部を心臓より高い位置に挙げ、炎症の拡大を防ぎます。
●テーピングを活用する
<捻挫の場合>
テーピングすることで患部を固定して動かないようにして、症状の悪化を防ぎます。
また、繰り返し捻挫を起こす箇所にテーピングすることで、保護しながら動かすことができます。
<腱炎・腱鞘炎の場合>
テーピングすることで痛みが緩和されるだけではなく、患部に負荷を与えないようにしながら動かすことができます。
●ストレッチをする
関節の柔軟性が低下すると損傷するリスクが高まります。
日常的にストレッチをすることで筋肉や関節の柔軟性を高め、ケガしないように予防することが大切です。
スポーツをする前にもきちんとストレッチや柔軟体操を行いましょう。
南柏かいもり接骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法
当院では、捻挫・腱炎・腱鞘炎に対してカウンセリング時に患者さんのお一人お一人の症状を確認し、的確な施術プランをご提案します。
テーピングや包帯を使って、動かすときに負担になる関節をフォローします。
また、「ハイボルト療法」「超音波療法」「骨格矯正」を使い、固定した箇所の動きをかばうことで周りの筋肉が緊張しないように、緩めていきます。
早期改善を目指せるように睡眠や食事含め生活へのアドバイスも行っていきます。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
整接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。 実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。 この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。※骨折、脱臼は医師の同意が必要です
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■温熱療法
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中