原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)によくある症状
-
足の裏に痛みがある
-
太ももから足先にかけてしびれることがある
-
足の痛みの原因が分からない
-
歩いていると
足裏が痛む
原因不明の足や足裏の痛み・しびれに不安を感じてる方へ
何かしたわけでもないのに、足や足の裏に痛みやしびれがあると悩んでいませんか。
原因が分からず、検査でも異常なしと判断されれば不安に感じるでしょう。
足や足の裏の痛みやしびれの原因は、
足以外の部分の不調が引き起こしている可能性があります。
ここでは、足や足の裏の痛みやしびれの原因や、改善するための対処法をご紹介します。
原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
足や足の裏の痛み・しびれの原因は多岐に渡ります
足や足の裏にしびれや痛みの症状が現れる原因は、足だけではなく他の部位が原因の可能性もあります。
原因は多岐に渡るため、まずは原因を見極めることが大切です。
考えられる原因は次のものが挙げられます。
【足に痛みやしびれが起こる原因】
●腰痛
腰痛から足の痛みやしびれが生じる場合があります。
腰回りに負荷が蓄積されれば筋肉が緊張して硬くなり、こりが生じます。
筋肉が硬くなると血液循環は悪くなり、老廃物が溜まることで血管や神経を圧迫して足に痛みやしびれが生じることがあります。
●骨盤のゆがみ
骨盤のゆがみがあると身体の筋肉バランスが崩れ、血管や神経が圧迫されることで痛みやしびれが生じます。
骨盤がゆがむ原因は、日常の不良姿勢やデスクワークなど長時間同じ姿勢が続くこと、筋力の低下などが挙げられます。
●内臓疾患
内臓に疾患がある場合、症状の1つとして足や足の裏に痛みやしびれが生じる場合があります。
代表的な内臓疾患は糖尿病で、足の裏にしびれが生じると言われています。
●血流障害
血流障害が生じると、足に痛みやしびれ症状が現れることがあります。
狭い席に座り続けることで起こる「エコノミー症候群」では下半身の血流が悪くなることで、しびれや血栓が生じます。
また、ストレスや体の冷えが原因で血流障害が生じる場合もあります。
●神経の圧迫や損傷
神経が圧迫や損傷を受ければ、痛みやしびれ症状が生じます。
「椎間板ヘルニア」では外に飛び出した椎間板により腰の神経が圧迫され「変形性股関節症」では変形した変形した骨が神経を圧迫しています。
「足根管症候群」ではかかとや足の裏を通る神経が圧迫や損傷を受けた状態です。
また、ヒールを履く女性に多い「外反母趾」や「偏平足」が原因でしびれや痛み症状が現れることもあります。
●その他の病気の場合
「関節リウマチ」は関節に炎症が起こる病気です。
股関節に炎症が起これば、足に痛みやしびれ症状が現れる場合があります。
原因に合った対処法で痛みやしびれを解消しましょう
足や足の裏の痛み・しびれ症状がある場合、原因に合った対処をすることで症状の緩和が期待できます。
そのためにも、まずは全身の状態を確認して自身の原因を見極めましょう。
日常生活の中で行える簡単な対処法もありますので、無理のない範囲で取り入れてみることから始めましょう。
【原因別の対処法】
●腰痛や骨盤に原因がある場合
原因不明の痛みやしびれの多くは腰痛や骨盤に原因があることが多くなっています。
腰痛を改善するためには緊張した腰回りの筋肉をほぐすことが大切です。
緊張した筋肉をほぐす方法は、ストレッチや入浴などが挙げられます。
また、骨盤矯正で骨盤のゆがみを解消し、日常の悪姿勢や歩き方を改善しましょう。
●内臓疾患の場合
内臓疾患では便秘が併発されることも多いと言われています。
便秘を解消して腸内環境が整えば、免疫力が高まるため体調も良くなるでしょう。
便秘解消には、水分補給やウォーキングなどの適度な運動、食物繊維の多い食品の摂取がおすすめです。
●血行障害の場合
血流が促進されることで血行障害が改善され、痛みやしびれ症状の緩和が期待できます。
ストレッチや運動、入浴することで血行は促進されるでしょう。
また、身体を冷やさないように日常的に心掛けることも大切です。
●神経の圧迫が原因の場合
神経の圧迫により痛みが出ている場合、圧迫を緩めれば痛みも軽減されます。
デスクワークなどで同じ姿勢が続くような場合には、休憩を挟んでストレッチを心掛けましょう。
また、矯正によって骨格の位置を戻すことで神経の圧迫の改善が期待できます。
南柏かいもり接骨院の【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)】アプローチ方法
「足や足裏の原因不明のしびれ・痛み」ですが何にもしていないのにしびれる、痛むということはありません。
もちろんしびれ・痛みの原因の中には内科的なものもあります。
しかしここではあくまで骨格系や筋肉系統からなどの視点から「しびれ・痛み」についてお話したいと思います。
しびれ・痛みの原因としては次のことが挙げられます。
・骨格に原因がある場合
骨盤や椎体のアンバランスが原因となりしびれ、痛みが誘発されている場合があります。
・筋肉の過緊張に原因がある場合
神経の中には筋線維の間を走行するものも存在し、筋肉によって神経組織が圧迫を受けてしびれ、痛みの症状が出てしまうことがあります。
これらによるしびれ・痛みに対しては、「姿勢分析においてどこに負荷が加わっているのか」しびれや痛みに関わる組織を判断していき、ボディケア、矯正、サポートを行います。
筋力の不十分な箇所にはトレーニングを入れ、姿勢を正しく筋肉を正しく使えるようにアプローチします。
【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■温熱療法
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
■PIA
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」などさまざまな不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより中から整えていく施術が、この「PIA(ピア)」になります。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中