股関節痛によくある症状
-
足の付け根が
痛む -
下半身に動かしにくさがある
-
立ち上がる時に股関節が痛む
-
足にしびれを感じる時がある
股関節の痛みはさまざまな動作に影響を与えます
股関節に痛みがあり、「歩く」「立つ」など日常の動作がつらくなってしまっていませんか。
股関節痛は身体の体幹バランスが悪い方に発症しやすいと言われています。
そのため、つま先立ちや片足立ちですぐに倒れる方は注意が必要です。
放っておくと股関節だけではなく腰や足にも痛みが広がる可能性があるので、
早めに対処するようにしましょう。
股関節痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
股関節痛が起こる原因は多岐に渡ります
股関節は上半身を支え、下半身からの衝撃を吸収する役割があります。
歩く・走る・座るなど日常の動作で頻繁に使われる関節なので、痛みが生じることで歩き方にも影響を及ぼすでしょう。
股関節痛は女性の発症が多いとされ、痛みの原因はさまざまなことが考えらえます。
【股関節痛の原因】
●変形性股関節症
股関節の骨や軟骨が変性することで痛みが生じる病気です。
変性は、加齢や使い過ぎによって骨がすり減ることが原因で起こると考えられています。
中高年の女性に発症しやすいと言われています。
●婦人科系の病気
子宮筋腫や卵巣腫瘍など婦人科系の病気の場合にも股関節痛が症状の1つとして現れることがあります。
子宮や卵巣が炎症を起こすことで、周辺組織が癒着して硬化することで痛みが生じることがあります。
●お尻の肉離れ
お尻の筋線維が断裂を起こすことで、股関節痛が生じる場合もあります。
スポーツをしている方や運動不足の場合にも起こりやすいケガです。
●オーバーユースによる炎症
股関節や周辺の筋肉を使いすぎることで疲労が蓄積され、炎症を起こしていることで痛みが生じます。
スポーツをしている方に多いケガです。
●病気やケガ以外の場合
骨盤のズレやゆがみによって股関節に痛みが生じることがあります。
日常の不良姿勢により身体のゆがみが生じることで、骨盤にズレやゆがみが生じる場合があります。
それによって股関節に余分な負荷がかかり、筋肉が緊張し、血液循環が悪くなることで痛みが生じるとされています。
また、骨盤や筋力が上手く使えていない場合にも股関節痛を生じることがあります。
股関節の筋肉をほぐすことを意識しましょう
股関節痛が起こる原因はさまざまなことが考えられますが、いずれにしても股関節周辺の筋肉をほぐすことが股関節痛の対処・予防方法に繋がると考えられます。
日常生活の中で少し意識を変えるだけで、股関節周りの筋肉をほぐせるようになるでしょう。
股関節痛の対処・予防方法として、次のことを試してみてください。
【股関節痛の対処・予防法】
●ストレッチで柔軟性を高める
股関節周りの筋肉は、疲労が蓄積されることで硬くなってしまい痛みが生じてしまいます。
そのため、日常的にストレッチを行うことで筋肉をほぐすことが大切です。
太ももの裏を伸ばす、足を上げるなど簡単なストレッチでも毎日続けるようにしましょう。
ただし、痛みがひどい場合に動かすと症状が悪化する可能性があるので、無理のない範囲で行ってください。
●入浴して温める
血液循環が悪くなることで痛みが生じやすくなるため、冷やさないようにすることが痛みの予防に繋がります。
入浴することで血流が促進され、股関節回りの筋肉もほぐされます。
入浴後の温まった状態でのストレッチは、より効果的に股関節周りの筋肉をほぐせるでしょう。
●骨盤体操をする
骨盤体操とは仙骨を動かすことで骨盤周辺の筋肉をほぐし、骨盤を正しい位置へ導くための運動です。
上半身を左右に回す運動や、寝たままの状態で行える簡単な運動が多くなっています。
南柏かいもり接骨院の【股関節痛】アプローチ方法
股関節痛は、前面、側面、後面に分けてお話していきたいと思います。
股関節には沢山の筋肉が存在し可動方向もさまざまです。
その為、痛みへのアプローチをする前にご自身でどの部分が痛みがあるのかをきちんと知っていただく必要があります。
●股関節の前面
前面は、股関節を上げる筋肉が多く存在します。
「最近つまずきやすい」「階段を上る時に足をあげようとすると痛む」「歩いていて止まるときに痛む」 などの症状でお悩みの方は前面が悪いことが予想されます。
●股関節の側面
側面は主に荷重に対して働く筋肉です。
「長時間立っていると痛む」「あぐらが出来ない」「足の着地などで痛む」 などの症状でお悩みの方側面が悪いことが予想されます。
●股関節の後面
後面は足を下げるときに働く筋肉です。
「階段を降る時に痛む」 などの症状でお悩みの方は後面が悪いことが予想されます。
これら股関節の前面・側面・後面の痛みに対してのアプローチ方法としては、まず「各筋肉のバランス」をみていきます。
股関節は筋バランスで働きますので、筋力テストや腱反射、また普段の姿勢などから判断して施術を行います。
また股関節痛は腰部とも密接な関係がありますので、股関節と限定せずにその周辺に施術を行うこともあります。
【股関節痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■ドレナージュ
【DPL】
DPLは英語の「Deep Press Lymph drainage」の頭文字をとったものです。
血行不良がみられる場所に存在するリンパを刺激することで、リンパの流れを促進し、体内の老廃物を排出する施術法です。
DPLはすべてオールハンドで行われるため、卓越した施術能力と医学に関する深い造詣が必要となり美容業界からも注目されています。
■カッピング
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
■温熱療法
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中