外反母趾によくある症状
-
足の親指の付け根が変形して
いる -
靴を履くと
親指の関節が
当たって痛い -
外反母趾を改善したい
-
歩くと足の親指が痛む
外反母趾が悪化する前に対処しましょう
外反母趾は、親指の付け根の関節が「く」の字に変形した状態です。
女性に多く見られる症状で、関節の変形や痛みを伴います。
放っておけば変形が悪化するだけではなく、
歩き方にも影響を与えて全身の不調を引き起こすかもしれません。
そうなる前に、外反母趾に対処できるように原因や予防方法を行うことが大切です。
外反母趾改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
外反母趾の原因は生活習慣にあるかもしれません
外反母趾が起こる原因は、大きく分けると「先天性」と「後天性」の2種類に分けられます。
先天性の場合は、生まれつき外反母趾になりやすい要素を持っています。
一方で後天性の場合は「内的要因」と「外的要因」があり、外反母趾の多くは後天性であることが多いと言われています。
【外反母趾が起こる原因】
「内的要因」
●女性であること
女性は男性よりも関節が柔らかく、筋力は低くなっています。
そのため、外反母趾は女性に多く発症すると言われています。
●足裏のアーチが低下している
足の裏側はアーチ状になり、土踏まずがあります。
そのような状態「偏平足」により、アーチ構造が崩れることで足裏の筋肉がうまく使えない、身体の重心が偏ってしまうなどの影響により外反母趾になりやすいと言われています。
「外的要因」
●生活習慣
歩く機会が減り、運動不足になっていると筋力が低下します。
足指や足裏の筋力が低下することで「偏平足」や「開帳足」を引き起こし、外反母趾になるリスクが高まると言われています。
また、日常的な不良姿勢は身体にゆがみが生じさせ、歩き方に影響が出ることで外反母趾に繋がる場合もあります。
●足に合わない靴
つま先の尖った靴を履いていると、足の指が圧迫されることで外反母趾を起こしやすくなります。
また、ハイヒールは足先に大きな負担がかかるため、外反母趾を助長させると言えます。
ヒールや先の尖った靴ではなくても、自身の足のサイズに合っていない靴は足に負荷がかかるため避けるべきと考えられます。
●水分不足
骨と皮膚が当たった時に衝撃を防ぐためのクッションの役割をする皮下滑液包には水が少量入っています。
この水分が不足することで、炎症や腫れを起こすようになってしまいます。
生活習慣を改善して外反母趾を予防しましょう
外反母趾は見た目が悪くなるだけではなく、身体への影響も大きいものです。
また、足の痛みや歩きにくさだけではなく、さまざまな不調を引き起こすことが考えられます。
日常の習慣を見直すだけでも予防に繋がるので、症状が進行する前に対策を行いましょう。
【外反母趾が引き起こす症状】
●痛みや腫れ
親指の付け根が変形することで、靴などに擦れて痛みが生じます。
進行すれば腫れやしびれ、歩行困難などの症状が現れることもあります。
●身体のゆがみ
外反母趾の痛みや歩きにくさで、歩き方に影響が出ます。
歩き方が変わることで身体の筋肉バランスが崩れ、身体にゆがみが生じ、腰痛や肩こりなどさまざまな不調を引き起こすことが考えられます。
●偏平足
外反母趾による痛みで歩き方が変われば、体重をかけるバランスが崩れます。
そうすると、足裏にあるアーチ構造が崩れてしまい、偏平足になる可能性があります。
【外反母趾の予防策】
●足に合った靴を履く
自分の足のサイズや形に合う靴を選び、足への負担を軽減させましょう。
ヒールはなるべく避け、靴の中である程度指が動かせるものが理想です。
●足裏や指を鍛える
足裏や指の筋力を鍛えれば、足の機能が回復することで外反母趾の予防が期待できます。
タオルやゴム紐を指に掛けて引っ張る運動や、指を開いて閉じるストレッチなどが方法として挙げられます。
また、鼻緒のついた履物を室内スリッパとして履くことで、指の間隔が広がり足裏や指の筋力が高まります。
●マッサージをする
足裏や指は使わずにいると筋肉や関節が硬くなり、外反母趾が悪化しやすくなります。
そのため、足裏や指をマッサージすることで、血流を促進させて筋肉や関節の柔軟性を高めましょう。
入浴後は身体も温まっている状態のため、おすすめです。
手でマッサージすることが難しい場合には、ボールを使用した足裏のマッサージ方法も良いでしょう。
南柏かいもり接骨院の【外反母趾】アプローチ方法
当院では外反母趾の原因が先天性の場合、ひどい外反母趾ですと足の形を元に戻すことは難しいですが、痛みの緩和を目指すことができます。
後天性の場合、初期にしっかり施術できれば改善が期待できます。
当院では、「ハイボルト療法」「超音波療法」「鍼灸」「経穴(ツボ)へのアプローチ」を使って圧迫している箇所や筋肉が緊張している箇所を緩め、血流の改善を目指します。
また「テーピング(キネシオ・ホワイトテープ・スパイラル)」で足の形を変えるためにアーチを作り、外反母趾にアプローチしていきます。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■温熱療法
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中