四十肩・五十肩によくある症状
-
腕が痛くて後ろに回しにくい
-
肩の痛みが続いている
-
夜になると肩が痛んで眠れない
-
四十肩がなかなか改善しない
痛みで腕があがりにくい症状は四十肩・五十肩かもしれません
ある日突然、肩や腕周りが痛みで動かしにくくなったと悩んでいませんか。
この症状は、中高年に起こりやすい「四十肩」「五十肩」の可能性が考えられます。
四十肩・五十肩は年齢のせいだからと諦めてしまう方も多いですが、
動かさずに放っておいてしまうと改善までに時間がかかってしまうだけではなく、
肩こりの慢性化や腕があがりにくいままの状態になる恐れもあります。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
四十肩・五十肩が起こる原因は加齢だけではありません
四十肩・五十肩は、肩関節周辺に炎症が起こっている状態です。
肩こりと勘違いされることもありますが、四十肩・五十肩では痛みだけではなく肩や腕の動かしにくさが生じます。
肩こりは筋肉疲労が原因で起こりますが、四十肩・五十肩の原因は明確に解明されていないもののさまざまな要因が挙げられます。
【四十肩・五十肩が起こる原因】
●肩関節周辺の炎症
加齢に伴い筋肉や関節は衰えていき、肩関節周辺の筋肉や靭帯などの組織は硬くなります。
筋肉や靭帯の柔軟性が失われると動かしにくさが生じ、この状態が継続されることで肩関節の腱板が炎症を引き起こして四十肩・五十肩が発症すると考えられています。
●血液循環不全
血液循環が悪くなれば、肩周辺筋肉が緊張を起こして炎症しやすくなります。
日常生活における不良姿勢や運動不足により血液循環は悪くなり、筋肉は硬くなることで動かしにくさが生じるようになります。
また、デスクワークによる長時間同じ姿勢が続くような場合や、身体の冷えなども血液循環不全を起こす原因です。
●肩の使い過ぎ
肩を使うような動作が多いスポーツや仕事を長年していると、四十肩・五十肩を発症するリスクが高くなると言われています。
肩を使いすぎることで腱板が徐々にすり減ってしまい、加齢と共に変性を起こしやすくなります。
とくにテニスや野球などのスポーツは肩を使うことが多いスポーツなので注意が必要です。
四十肩・五十肩は症状に合わせた対処が必要です
四十肩・五十肩の症状は、「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの段階に分けられます。
それぞれの時期合わせた対処を行うことで、症状の緩和が期待できます。
また、四十肩・五十肩は再発することや後遺症として残ってしまうこともあるので、日常的に予防を心掛けましょう。
【四十肩・五十肩の症状別対処法】
●急性期の対処法
炎症が強い時期なので、痛みも激しく感じられるでしょう。
無理に動かさないようにして、安静にすることが大切です。
痛みが強い時には、アイスパックなどで冷やして炎症を抑制すれば痛みの緩和が期待できます。
●慢性期
痛みが緩和する時期ですが、動かしにくさが生じます。
急性期に安静にしていたことで筋肉が萎縮してしまっているので、痛みのない程度にストレッチなどで動かすようにしましょう。
肩を温めることで血行が促進されれば、筋肉や関節の柔軟性が高まります。
●回復期
痛みが引いてきている時期なので、積極的に動かすようにしましょう。
この時期に動かさないでいると、動かしにくさが残ってしまう可能性があります。
【日常でおこなえる予防方法】
●運動やストレッチを習慣的におこなう
筋肉や関節は動かさなければ硬くなり、血液循環も悪くなります。
運動やストレッチを習慣的におこなうように心掛け、柔軟性を高めるようにしましょう。
腕を後ろにまわすようなストレッチなど簡単なストレッチでも効果的です。
●肩を温めるようにする
肩が冷えてしまうと血液循環が悪くなり、筋肉も硬くなります。
夏場のクーラーや冬場の薄着に注意しましょう。
入浴でゆっくり温まれば全身の血液循環が良くなり、緊張した筋肉をほぐすことができます。
南柏かいもり接骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
当院では、四十肩・五十肩に対して、ハイボルト療法や骨格矯正や筋膜ストレッチなど行なって施術をしていきます。
四十肩や五十肩は長い期間不良姿勢が続き、肩周りのインナーマッスルが低下していることにより、四十肩・五十肩の症状が悪化している場合もあります。
良い姿勢が保てるようにトレーニングのお手伝いもさせていただきます。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■カッピング
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中