肉離れによくある症状
-
走っているとふくらはぎに激痛が走った
-
肉離れを早く改善してスポーツに復帰したい
-
ブチッという切れる音がした
-
肉離れの再発に不安がある
突然起こる激しい筋肉の痛みは肉離れかもしれません
「肉離れ」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。
スポーツだけではなく、日常の動作でも起こり得るケガです。
筋肉がある場所であればどこにでも起こり、突然激しい痛みが生じます。
十分に注意していてもいつ肉離れがおこるか予測はできないので、
いつても対処できるように適切な対処法を知っておきましょう。
肉離れ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
肉離れが起こる原因と症状
肉離れとは、筋線維が部分断裂もしくは完全に断裂している状態です。
筋肉のある場所であればどこでも生じますが、太ももやふくらはぎに起こることが多くなっています。
【肉離れが起こる原因】
●筋肉の柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低下すると、急な筋肉の収縮についていくことができずに肉離れを起こします。
そのため運動不足など日頃から筋肉を使わないでいると起こりやすくなります。
また、運動前に準備運動を怠ると、柔軟性が低下している状態のため肉離れを引き起こしやすいと言われています。
●筋肉の疲労
筋肉に疲労が蓄積されることで硬くなり、上手く収縮できずに肉離れを起こす場合があります。
スポーツによる筋肉の使いすぎだけでなく、デスクワークなどで身体を動かさないでいる時間が長くなる場合なども、筋肉が緊張して硬くなり、肉離れに繋がることがあります。
●水分不足
筋肉の柔軟性を保つには水分が必要です。
水分不足によって筋肉が硬くなり、肉離れを起こしやすくなることが挙げられます。
十分に水分補給が出来ていない時や、飲酒後には注意が必要です。
●冷え
冬場や夏場のクーラーで身体が冷えると、血流が悪くなります。
血流が悪くなったことで筋肉が硬くなり、肉離れを起こしやすくなります。
冬場に足がつってしまい、そのまま肉離れを起こすような場合もあります。
【肉離れの症状】
肉離れを起こすと激しい痛みが走り、動けなくなることも少なくありません。
腫れやへこみなど見た目に分かるような変化が生じることもあります。
ブチッという筋肉の断裂音がする場合もありますが、肉離れではなくアキレス腱断裂を起こしている場合もあります。
肉離れは早期対処することが大切です
肉離れを早期改善するには、適切な初期対処と早期の施術開始が大切です。
放置してしまうと歩行が困難になってしまうことや、身体のゆがみの原因になってしまう可能性もあります。
突然起こる肉離れにいつでも対処できるように、適切な対処法を知っておきましょう。
【肉離れを起こした時の対処法】
肉離れを起こした時には、応急処置を行うことで症状の悪化を食い止めます。
初期に応急処置を行うことで、肉離れの早期改善も期待できるでしょう。
応急処置には「RICE処置」と呼ばれる方法を行うことが一般的です。

R:Rest(安静にする)
患部を動かさないようにして安静にします。
肉離れを起こしても動ける場合がありますが、動くことで症状が悪化する恐れがあります。
突然激痛が走った場合や、筋肉の断裂音が聞こえた場合には直ちに安静措置を取りましょう。
I:Ice(冷やす)
患部を冷却シートや氷を入れたビニール袋などを用いて冷やします。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
15~20分ほど冷やし、様子を見て腫れが引かないようであれば再び冷やします。
C:Compression(圧迫する)
テーピングや包帯で患部を圧迫します。
圧迫することで炎症が広がることを防ぎ、腫れを抑えます。
強く圧迫しすぎると血流が悪くなり、逆効果になるので注意が必要です。
E:Elevation(拳上する)
患部を心臓よりも高い位置に挙げて安静にします。
拳上することで炎症の抑制や内出血の緩和が期待できます。
【肉離れが改善するまでの期間】
肉離れが回復するまでには、軽度であれば2.3週間程度、ひどい場合には2.3カ月程度かかると言われています。
回復するまでは患部を動かさないようにするため、回復後には筋肉の柔軟性が低下しています。
そのままの状態でスポーツを行ってしまうと再び肉離れを起こしてしまう恐れがあるため、十分に回復してからスポーツを再開するようにしましょう。
南柏かいもり接骨院の【肉離れ】アプローチ方法
当院ではテーピングや包帯を使って痛めている筋肉を動かないように固定します。
ただし固定してしまうと全体的に筋肉が硬くなってしまい動かしづらくなるので、
「経穴(ツボ)へのアプローチ」「骨格矯正」「ハイボルト療法」「超音波療法」
これらを使って周りの筋肉が動くように緊張を緩め、肉離れの早期改善を目指します。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
整接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。 実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。 この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。※骨折、脱臼は医師の同意が必要です
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中