脱臼によくある症状
-
スポーツをしていて肩が外れた
-
何度も脱臼を繰り返している
-
脱臼による腫れがひどい
-
脱臼を改善してスポーツに復帰したい
脱臼は適切な処置で早期改善を目指しましょう
脱臼はスポーツだけではなく、日常の何気ない動作でも起こるケガです。
一度脱臼すると再発することも多いと言われており、
不安に思う方も多いでしょう。
脱臼は適切な処置を行うことで早期改善が期待でき、
日常生活で予防することもできます。
ここでは、脱臼の症状や対処法について詳しくご紹介します。
脱臼改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
脱臼にはさまざまな種類や症状があります
脱臼は、関節がもともとある位置よりずれてしまうケガです。
脱臼と一言でいっても全てが同じものではなく、状態や原因で種類が分けられます。
また、症状にも個人差があるので、脱臼の種類や症状について理解を深めましょう。

【脱臼の種類】
関節が完全にずれてしまっている状態を「完全脱臼」と言い、一部がずれている状態を「不完全脱臼」と言います。
また、脱臼は原因別の種類に分けることもできます。
強い外力が加わることで生じた場合には「外傷性脱臼」、病気が原因ならば「病的脱臼」、神経麻痺が原因ならば「麻痺性脱臼」と呼ばれます。
また、炎症が関節にまで拡張したことで起こる「拡張性脱臼」、関節リウマチなどで関節構造が破壊されたことで起こる「破壊性脱臼」などもあります。
【脱臼の症状】
脱臼の主な症状には、疼痛や腫れ、関節の動きが制限される機能障害が挙げられます。
関節が外れた状態で固定されてしまうため、無理に動かしてみても手を離せば脱臼した位置に関節が戻ってしまいます。
脱臼を一度起こすと関節周辺の靭帯や関節包が緩くなり、再発しやすくなってしまうと言われています。
【脱臼の原因】
脱臼の最も多い原因は強い外力が関節に加わることですが、スポーツによる衝突や転倒だけが原因ではありません。
間違ったフォームでスポーツをしているなど、余分な負荷が部分的に加わることで脱臼することもあります。
また、不良姿勢による身体のゆがみや筋力低下でも、日常生活の中で転倒しやすくなることで脱臼を引き起こします。
睡眠不足やバランスの悪い食生活で関節が弱くなることも、脱臼の原因の一つと考えられます。
脱臼は応急処置と日常の予防が大切です
脱臼はスポーツや日常生活の中で、予期せず起こります。
そのため、症状が悪化しないように早期に適切に処置を行うことが大切です。
また、繰り返し起こりやすい脱臼を予防するためにも日常生活の中で予防策を取り入れていきましょう。
【脱臼した場合の対処法】
脱臼した場合には、すぐに応急処置で対処します。
応急処置は「RICE処置」と呼ばれる方法が一般的で、患部を動かさないように安静にしてアイシングします。
炎症を抑制するためにも患部の圧迫や、心臓より高い位置に挙げるといった対処も行います。

【日常でおこなえる予防法】
●スポーツにおける予防法
関節の柔軟性が低下していると急な動きについていくことができずに脱臼するリスクが高まります。
スポーツをする前にはストレッチで十分に関節や筋肉の柔軟性を高めましょう。
また、よく使う関節周りの筋肉を鍛え、関節が外れてしまわないようにサポート力を高めましょう。
正しいフォームを身に付けて、余分な負荷を関節に掛けないようにすることも大切です。
●日用生活における予防法
関節を使わないでいると硬くなってしまい、動作に対応できずに脱臼を起こす可能性があります。
そのため、日常的にストレッチや運動で動かすように心掛けましょう。
また、年齢と共に関節も老化してしまうので、十分な睡眠やバランスの良い食事で丈夫な関節づくりを目指すことも大切です。
南柏かいもり接骨院の【脱臼】アプローチ方法
脱臼とは関節を構成している部分が離れてしまっている状態のことを言います。
脱臼でよく発生する箇所は肩の関節です。
脱臼もまた転倒や事故などで身体に大きな衝撃が加わった時に発生しますが、スポーツ中にもよく発生します。
例えば野球やテニスやゴルフで思い切りスイングをした際に起こります。
日常生活では着替えの時に袖口に手を通す際に変に捻ってしまい発生しまう事もあります。
幼児の脱臼では肘が好発部位で、「肘内障」と言われています。
肘内障とは靭帯の脱臼で骨の脱臼ではないのですが、俗にいう肘が抜けた、外れてしまった状態です。
肩や肘の脱臼が疑われる場合には早急に整骨院又は専門の医療機関に行きましょう。
【脱臼に対する施術方法】
■保険施術
整接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。 実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。 この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。※骨折、脱臼は医師の同意が必要です
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中