ぎっくり腰によくある症状
-
突然腰に激しい痛みが生じた
-
腰が痛くて動けない
-
ぎっくり腰の改善が遅い
-
ぎっくり腰を再発しないか不安がある
激しい腰の痛みが出る、ぎっくり腰
前触れもなく突然起こるぎっくり腰は、
痛みのあまりに動けなくなることも少なくありません。
重い荷物を持ち上げた時や、朝ベッドから起き上がろうとした時など
何気ない日常の動作が引き金になり起こり、
誰にでも発症する可能性があります。
一度ぎっくり腰になると再発することも多いと言われているので
ぎっくり腰の原因を知り、正しく対処できるようにしておきましょう。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
日常生活の習慣にみられるぎっくり腰の原因
ぎっくり腰は、腰回りの筋肉や靭帯が損傷した状態です
正式名称は「急性腰痛症」と呼ばれ、急激に強い痛みが生じることから海外では「魔女の一撃」と呼ばれています。
ぎっくり腰が起こる原因は明確になっていませんが、日常生活の習慣の積み重ねが要因になると考えられます。
【ぎっくり腰が起こる原因】
●筋肉疲労の蓄積
日常の不良姿勢や腰への負荷により、腰回りの筋肉は疲労を蓄積しています。
そのためある日突然、筋肉の疲労が限界になり炎症してしまうと考えられます。
ぎっくり腰が生じるきっかけは、腰を捻る、曲げるといった何気ない動作でも起こるとされています。
●筋力の低下
腹筋や背筋などの体幹(インナーマッスル)により骨格は支えられています。
しかし、運動不足や加齢により筋力が低下すれば、骨を支える力が弱くなることでぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
●関節の変性
老化や日常の不良姿勢などの負荷により関節がすり減ることで変性を起こす場合があります。
それにより何気ない日常の動作でも腰に負荷が加わりやすくなるため、ぎっくり腰を起こしやすくなることが考えられます。
●血液循環不全
ストレスや冷えなどで血流が悪くなると、ぎっくり腰を引き起こしやすくなると言われています。
血流が悪くなることで筋肉の柔軟性が低下し、筋肉が緊張しやすくなることが原因の一つとも考えられます。
適切な対処でぎっくり腰の再発予防
ぎっくり腰を生じると強い痛みで動けなくなるため、日常生活や仕事に支障をきたすことも多くみられます。
少しでも改善を早めるためには、発症直後から適切に対処する必要があります。
また、再発することが多いと言われているので、日常生活に予防方法を取り入れていきましょう。
【ぎっくり腰の対処法】
●発症直後
炎症が最も強い時期なので、アイシングすることで炎症を抑制しましょう。
それにより、痛みの緩和が期待できます。
また、無理に動かすことで症状が悪化する可能性が考えられます。
症状が落ち着くまでは無理に動かず、安静にしましょう。
●発症から2.3日後
炎症が落ち着いてきたら安静にはせずに、無理のない範囲で徐々に動かしていきましょう。
ここで動かさずにいると腰回りの筋肉や関節が硬くなってしまい、改善の遅れが予想されます。
また、入浴して温めることで血流が促進され、筋肉や関節の柔軟性が高まることが期待できます。
熱過ぎない程度の湯船にゆっくりと浸かり、身体の芯から温まりましょう。
【ぎっくり腰の予防方法】
●適度な運動やストレッチを習慣的におこなう
ストレッチは緊張した筋肉をほぐすことができ、関節の柔軟性も高められます。
それにより、疲労の蓄積や関節の動きの低下の予防に繋がります。
また、ウォーキングや体幹トレーニングなどの適度な運動で筋力を増やすことで腰にかかる負荷から守ることができ、ぎっくり腰を起こしにくい身体をつくることができるでしょう。
●腰を冷やさないようにする
腰が冷えることで血液循環が悪くなり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
腰を冷やさないような服装を心掛け、入浴する際には湯舟に浸かるなど身体を温めるようにしましょう。
●腰に負荷を与えないようにする
ぎっくり腰が再発しないようにするためにも、腰に負荷のかかる動作は避けるようにしましょう。
重い物を持ち上げる、同じ姿勢が続くデスクワーク、不良姿勢は腰に大きな負荷を与えてしまいます。
姿勢は正すように心掛け、同じ姿勢が続く時には休憩を挟んでストレッチなどで筋肉をほぐすことをおすすめします。
南柏かいもり接骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
「ぎっくり腰は安静、クセになるは間違い!?」
ぎっくり腰って結構痛いですよね。
西洋では魔女の一撃というほど痛みを伴う腰部傷病ですが、冒頭の安静が間違いと記載した理由とともに当院の施術もご紹介出来ればと思います。
そもそもケガをした時は、古来よりRICEという処置がなされてきました。
それぞれが頭文字になっていてR-rest安静、I-ice冷やす、C-compression圧迫、E-elevation挙上これが原則となり、負傷時には行うように言われてきました。
しかし、近年下記のような研究結果が報告されました。
”受傷して安静に保っていた方は痛みが和らぎ始めるまで7、5日かかるのに対して、1日目のみ安静にしてその後動ける範囲で可動を行った方は約4日程度から痛みが和らぐ”
この研究結果及び今までの経験から、当院ではぎっくり腰に対して「動ける範囲を増やす施術」を主に行っていきます。
臀部、背部、大腿部など関連性のある場所の循環を良くして、炎症の減退を行っていきます。
必要であれば、初期にはテーピングにて保護等を行い、中期から後期であれば骨盤の安定の確保、原因筋周囲の筋力強化、ストレッチのアドバイス等を行います。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■カッピング
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中