身体のゆがみ・アンバランスによくある症状
-
姿勢が悪いと言われることが
多い -
左右で足の長さが違う
-
長年腰痛に悩んでいる
-
片足で立つとすぐにバランスを崩す
身体のゆがみはさまざまな不調を引き起こします
私たちの身体は知らない内にゆがみを生じ、バランスが崩れてしまっています。
身体にゆがみが生じると、肩こりや腰痛、頭痛、冷え性など
さまざまな不調を引き起こします。
原因の分からない不調はもしかすると身体のゆがみが原因かもしれません。
ここでは、身体のゆがみの原因や対処法についてご紹介します。
そうならないために、今日から「正しい姿勢」を意識して、
美しい見た目と健やかな身体を手に入れましょう。
身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
日常の習慣の積み重ねで身体のゆがみは生じます
私たちは当たり前のように2足歩行をしていますが、もともとは他の動物のように4足歩行の生き物でした。
2足歩行は地球の重力に逆らう姿勢となるため、筋肉や骨など身体の組織には常に大きな負荷がかかっています。
そこに日常の習慣が加わることで身体はゆがみを生じ、さまざまな不調を引き起こしているのです。
【ゆがみの原因】
●姿勢の悪さ
日常的に姿勢が悪いと、身体の土台である骨盤の位置がズレていきます。
骨盤がゆがめば、身体全体の筋肉バランスが崩れることで徐々にゆがみが生じます。
とくに同じ姿勢が続くデスクワークでは背中が丸くなる姿勢が続き、ゆがみが生じやすいと言われています。
●日常の動作
日常生活の動作の中で、気付かぬうちにゆがみを助長させるような動作を行っていることは多いものです。
足を組む、壁にもたれて立つ、片側の肩や腕でバッグを持つ癖がある、頬杖といった動作は、バランスの悪い筋肉の使い方をする動作になるため、身体のゆがみへと繋がります。
●筋力の低下
私たちが正しい姿勢を保つには、腹筋や背筋など筋肉を上手く使わなければなりません。
しかし、運動不足や加齢による筋力が低下すると、姿勢を支える筋力がなくなることで姿勢が悪くなります。
そうすると、身体のゆがみを引き起こしていくようになってしまいます。
●血行不良
血液循環が悪いと、筋肉や関節の柔軟性が低下して硬くなってしまいます。
筋肉や関節が硬くなれば痛みやこりが生じるため、かばうような姿勢や歩き方になるでしょう。
そうすると、身体はバランスを崩してゆがみを生じてしまいます。
ゆがみをチェックして自分のゆがみタイプを知りましょう
身体のゆがみは徐々に起こるため、自身のゆがみに気付いていない方も多くなっています。
そこで、簡単にできるゆがみチェックで姿勢のゆがみを確認してみましょう。
そして、自分のゆがみタイプを知り、正しく対処することが大切です。
【ゆがみチェック法】
●片足たちでチェック
①左右どちらかの足で片足たちをして10秒間目を閉じます
②反対側の足でも同様に片足立ちをします
③左右どちらがうまく片足立ちが出来ない場合には骨盤のゆがみ生じていると考えられます
●壁に背中をつけてチェック
①壁に背中や頭、お尻、かかとをつけて立ちます
②壁と腰の間に手を入れます
③手のひらが入れば正常ですが、握りこぶしが入る場合には反り腰、隙間がほとんどない場合には猫背の可能性があります
●肩の高さでチェック
①鏡の前に姿勢を良くして立ちます
②左右の肩の高さを確認します
③どちらかの肩が上がっていれば、上がっている側の骨盤も上がってしまっている可能性があります
【ゆがみタイプ別の対処法】
●猫背タイプの場合
背中が丸くなってしまっているタイプで、上手く腹筋が使えていない状態です。
体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えれば、背筋を支える筋力がつくので姿勢を正せるようになるでしょう。
●ぽっこりお腹タイプの場合
猫背でも、お腹がぽっこりと出てしまっているタイプの方もいます。
内臓の位置が下がってしまうため、下半身太りや便秘などの症状が現れます。
お腹の筋肉を鍛えるようにし、食生活や睡眠など生活習慣を見直して腸内環境を整えるようにしましょう。
●反り腰の場合
腰が反ってしまっているタイプなので、姿勢を良くしても腰に負荷がかかりやすくなってしまいます。
腰痛を起こしやすいので、入浴して温めることで血行が促進されれば腰痛を緩和できます。
また、ストレッチで筋肉の柔軟性を高め、腰に疲労を蓄積させないようにしましょう。
南柏かいもり接骨院の【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
身体のゆがみは大きく6種類に大別できます。
①猫背姿勢 首、肩、背中に大きく負荷がかかる姿勢です
②反り腰姿勢 首、肩、前胸部、腰部に大きく負荷がかかる姿勢です
③左傾き姿勢 左首、左肩、左腰に大きく負荷がかかる姿勢です
④右傾き姿勢 右首、右肩、右腰に大きく負荷がかかる姿勢です
⑤左捻れ姿勢 左首、左肩、右前胸部、左右腰部に大きく負荷がかかる姿勢です
⑥右捻れ姿勢 右首、右肩、左前胸部、左右腰部に大きく負荷がかかる姿勢です
負荷の場所は簡単に記したものなので検査等で原因を確定していきます。
この判定姿勢を検査をしてゆがみを認識していただきます。
そして負荷が加わっている場所に対してアプローチを行い負荷の軽減を目指します。
その後、骨盤ゆがみを整えたり、骨格矯正等を行います。
身体のゆがみは施術を行えば整いますが、また日常のクセや筋肉の牽引によってゆがんできてしまいます。
そのため身体がゆがみのない正しい姿勢を認識するまでは、最初は続けて施術を行うようにおすすめしています。
【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■PIA
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」などさまざまな不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより中から整えていく施術が、この「PIA(ピア)」になります。
■小顔矯正
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中