腰痛によくある症状
-
腰痛に長年悩んでいる
-
長時間座っていると腰が痛む
-
かがむ姿勢が
つらい -
コルセットを
常備している
腰痛は突然起こるものではありません
腰痛があれば日常の動作の多くに支障をきたし、些細な動きもつらくなってしまいます。
気付けば腰痛が慢性化していることが多いですが、
腰にいきなり痛みが生じているわけではありません。
実は、背中や足に症状が先に出ている可能性があります。
腰痛の原因は不明とされていることも多いですが、
腰痛が起こる要因を知ることで改善・予防することができます。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
毎日の負担が腰痛を引き起こしています
腰痛は日本人の国民病の1つであり、老若男女問わず多くの方が悩まされています。
腰は上半身の重さを支えながら、「歩く」「座る」などさまざまな動作の軸になっている部分です。
そのため、毎日腰には多くの負荷がかかっており、痛めやすくなっていると言えます。
【腰痛が起こる原因】
●骨盤のズレやゆがみ
日常の不良姿勢により少しずつ身体がゆがむことで、身体の土台である骨盤の位置にズレやゆがみが生じます。
骨盤がズレやゆがみを生じると、腰に余分な負荷がかかることで筋肉疲労が蓄積されます。
疲労した筋肉は硬くなり、血液循環不全を起こして痛みになると考えられす。
●筋力の低下
運動不足や加齢で筋力が低下することで、腰への負荷が大きくなることで腰痛を起こしやすくなります。
とくに腹筋と背筋は腰を安定させるための大切な筋肉です。
身体の軸となる筋肉の衰えや、筋肉が上手く使えていないことによって姿勢も悪くなりやすく、腰痛になるという悪循環を起こします。
●血液循環不全
血液循環が悪いと、筋肉が硬くなりやすくなるため痛みが生じやすくなります。
ストレスや運動不足、生活習慣の乱れが血液循環の不全に繋がる原因になる場合があります。
●病気の症状として起こる腰痛
病気の症状として腰痛が現れる場合もあります。
激しい痛みを伴う「ぎっくり腰」は、腰の筋肉や関節が急性の炎症を起こしている状態です。
加齢や不良姿勢の積み重ねにより、「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」は起こります。
また、スポーツや日常の動作で「腰椎椎間関節症」や「脊柱分離症/すべり症」が起こることもあります。
日常から腰痛対策をすることが予防・改善に繋がります
腰痛は日常生活の中で少しだけ意識を変えていくだけで、改善・予防することができます。
症状が悪化すれば動くこともつらくなってしまうので、悪化する前に対処しましょう。
【腰痛の対処・予防法】
●痛みがある時は腰を温める
腰の痛みがつらい時には、腰回りを温めましょう。
ホットパックなどでも温められますが、入浴することで腰回りだけではなく全身の血流の促進が促されます。
血行が促進さることで筋肉の緊張もほぐされるため、痛みの緩和が期待できます。
●ストレッチを習慣的におこなう
定期的なストレッチをすることで腰回りの筋肉の緊張の緩和が期待できます。
とくにデスクワークなど同じ姿勢が続くような場合には、腰からお尻周りの血流が悪くなってしまっています。
腰だけではなく、お尻周りのストレッチも意識して行うようにしましょう。
●姿勢の改善
姿勢の悪さによって骨盤のゆがみを引き起こし、腰痛を生じさせてしまうことも少なくありません。
背筋を伸ばしたり、鏡を見て姿勢のチェックを行うなど日常的に意識して、姿勢の悪さの改善を心掛けましょう。
とくにスマホやパソコンの画面を見る時に姿勢が崩れやすいので、背中が丸くならないように注意してください。
●適度な運動やトレーニング
ウォーキングなどの適度な運動は血行促進や筋力低下予防になり、腰痛にも効果的と考えられています。
身体の中心である体幹(インナーマッスル)は「腰のコルセット」とも呼ばれ、身体を支える重要な筋肉です。
体幹(インナーマッスル)を鍛えることで不良姿勢の防止や、腰痛予防が期待できます。
南柏かいもり接骨院の【腰痛】アプローチ方法
腰痛は、日本人の生活と密接な関係にあり、多くの方が腰痛を感じたことがあると回答するほど多い症状になります。
腰痛はどの様なメカニズムで起こるのかご説明しながら施術方法をご紹介していきます。
腰痛の原因はバランスの低下、筋肉の伸長、不良姿勢、頻回に及ぶ重量物を持ち上げたりなどさまざまですが、多くの場合が慢性的及び原因不明なものであり明確な原因がある腰痛は全体の30%未満ほどと言われています。
一番身近な腰痛がポリモーダル受容器というものが感知して起こる腰痛です。
ポリモーダル受容器は、皮膚、関節、内臓器官など全身に分布しており、筋肉の求心性収縮(縮まろうとする事)によって反応し痛覚として脳に信号を出します。
この受容器は腰部であれば骨盤の周りの縁、仙骨周囲に多く存在しています。
皆さんを悩ます腰痛の多くがこの受容器の反応による刺激の事が多いです。
当院では、腰回りの筋肉の硬結(塊や硬さ)、関節部の可動域増大、骨盤の変位を整える、姿勢訓練など症状にそってさまざまなアプローチを行っていきます。
丁寧にカウンセリングを行い、お身体の状態を説明をした後に、施術のご提案と施術プランのセッティング(患者さんに決めていただく)をして施術に入ります。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
■テーピング
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。固くなった筋膜にアプローチすることで症状の改善を目指します。
■ドレナージュ
【DPL】
DPLは英語の「Deep Press Lymph drainage」の頭文字をとったものです。
血行不良がみられる場所に存在するリンパを刺激することで、リンパの流れを促進し、体内の老廃物を排出する施術法です。
DPLはすべてオールハンドで行われるため、卓越した施術能力と医学に関する深い造詣が必要となり美容業界からも注目されています。
■カッピング
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です
■温熱療法
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
■猫背矯正
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
当院ではまず全身のバランスを確認し、猫背の原因にアプローチしていきます。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer

- 院長:江島 浩文(エジマ ヒロフミ)
- 10月18日
A型
福岡県
映画鑑賞
骨格矯正
お1人で悩まずに気軽にご相談下さい。
一緒に笑顔になれる様に共に頑張りましょう。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院 公式SNSアカウント 南柏かいもり接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】南柏かいもり接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中