ブログ
2021.01.071からではなく0からはじめよう!
あけましておめでとうございます。
正月休みでだらけてしまわないよう、筋トレをはじめて途中で挫折した男、院長の江島です。(笑)
昨年と比べて、私の身体には多くの変化が出ました。
特に運動もせずに食べたい物を食べ、糖質を摂りたいだけ摂り、自堕落な生活をしてきました。
これから話す内容は、自分自身の実体験です。
みなさんが私のようにならないよう、身体のゆがみについてお話しします。
身体がゆがむとは、簡単にいえば猫背になった状態です。
背中が丸くなれば足に伝わる神経が圧迫され、股関節や膝の動きが悪くなります。
骨盤が後傾して足を閉じることができず、腹筋も使えなくなり、O脚になってしまいます。
これらを放置すると変形がはじまり、顎が前に出た状態で後頭部の筋肉が固まり、頭痛がするようになります。
健康を維持するには、しっかり酸素が吸える身体をつくり、血液や水分を全身に巡らせることです。
継続的なトレーニングで柔軟性と代謝を取り戻せば、身体は元気になります!
結果、いま自分は元気です。(笑)
健康のためには治療はもちろん、運動・食事・睡眠も大切です。
何かをはじめるきっかけになったら嬉しいです。
身体のお悩みはスタッフまで!
コメント (0)
2021.01.07明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
さて、テレワークなどで長時間デスクワークをしたり、スマホを使いすぎていませんか?
そして首が痛い・・・肩が痛い・・・等の悩みがありませんか?
もしかするとストレートネックかもしれません。
今回はストレートネックの原因やチェック方法、予防ためのエクササイズをまとめたYouTubeをご紹介します。
首や肩の調子が悪いと悩まれている方はぜひご覧ください♪
『整体の先生に聞いてみた ストレートネックって良くなるの?』
コメント (0)
2020.12.01楽して鍛えたいよ、エジエモン(笑)
こんにちは!
今年も残りわずかですね。
冬の寒さに負けないように、お腹を「楽トレ」で鍛えている、院長の江島です。(笑)
今年はいろいろなことがありましたね。
例のウイルスでは、世界中が混乱する事態になってしまいました。免疫力が低下しないように、皆さんもたくさんの努力をしたと思います。
僕もいろいろなことをやってみました。
散歩したり、体重を落とすために糖質制限をしたり、早めに寝たりと…。
そんな中、免疫力を少しでも向上できないかと考え、楽トレを導入しました。
楽トレとは、仰向けで30分寝ながら専用パットをつけてトレーニングする機械です。
インナーマッスルを鍛え、ぽっこりお腹の改善、不良姿勢の改善が期待できます。
鍛えたいけどハードなのは嫌だ、疲れにくく目覚めの良い朝を迎えたい方におすすめです。
3日に1回のペースで30回続けることで、体温の上昇や体質と不良姿勢の改善、免疫力の向上などの獲得をめざします。
30回を目安にしているのは、身体が変化する周期には最低でも3か月かかるためです。
3か月で理想の身体を手にするチャレンジ。
体験料金でお試しもできますので、お気軽にお問い合わせください。
今年の痛みは今年のうちに!
コメント (0)
2020.12.01健康的にダイエットする秘訣
年末年始は美味しいものを食べる機会が増えますよね。
そのため、ついつい食べ過ぎてしまいます(^_^;)。
そうするとやはり気になるのは体重・・・。
冬は動く機会も減りますし、食べたら食べた分だけ太りがちです。
そこで「痩せよう!」と決意してダイエットを始めたりするのですが、無理なダイエットは健康を害してしまいます。
そこで、今回は健康的にダイエットする秘訣をYouTubeにUPしました!
ぜひご覧ください♪
『そのダイエットちょっと待った⁉ 健康的に痩せる秘訣』
コメント (0)
2020.11.02これで貴方も黒帯 (笑)
こんにちは!
紅葉もキレイに色づく頃、「バリアスツイスト」を着けて散歩している院長の江島です。(笑)
お腹の筋肉が弱って、猫背にならないように頑張っています。
姿勢が悪いと血行不良、筋力低下、肥満、関節痛、便秘、頭痛、消化不良、肩こり、腰痛など、さまざまなデメリットの原因になります。
また、身体は酸素を十分に取り込めないと集中力の低下にもつながります。
今回は、そうした諸症状の改善に役立つ、バリアスツイストについて説明したいと思います。
バリアスツイストとは、キレイな姿勢を維持したい方、長引く腰痛にお困りの方、歩行中に股関節に違和感がある方、産後に骨盤が開いてしまった方などにおすすめしたい骨盤ベルトです。
当院で行っている姿勢調整をより効果的に進めたい、忙しくて来院する時間があまりつくれない方にも効果が期待できます。
装着したまま運動すれば骨盤の位置が安定し、故障の不安も軽減されます。
今年も残り少なくなりましたが、自分の身体は自分で守る意識を持って、正しい姿勢をつくり、正しい身体の使い方をして、ケガをしない身体をつくりましょう。
バリアスツイストの詳細については、お気軽にスタッフまでお尋ねください。
コメント (0)
2020.11.02スカルプケア
慣れないテレワークや生活環境の変化によるストレスで、頭痛・めまい・ 頭重感・抜け毛・むくみ・肩こり・目の疲れ・目の下のクマなど頭に関連するお悩みはありませんか?
今月の健康新聞はその頭まわりの嫌な症状の原因やその対策としてのスカルプケアに関してまとめました。
キーワードは「上実下虚」です。
ご興味のある方は健康新聞11月号をご覧ください。
院内でお配りしています♪
コメント (0)
2020.10.01わがままボディーにならないで
こんにちは!10月になり、私も歳をひとつ重ね、体重も重ねないように努めている院長の江島です。(笑)
今月は身体にとっても大事な時期です。
人間の身体は3か月周期に構成されており、この10月を怠惰に過ごしてしまうと、冬の時期に痛みの出やすい身体になってしまったり、冷えに悩まされやすい身体になってしまいます。
これを防ぐには、運動、睡眠、栄養が重要になります。
しかし、運動、運動といわれても、急な運動は身体を壊してしまいます。
そこで、安全に健康な身体をつくるために、当院の猫背治療がお役に立ちます。
猫背とは、その姿勢でいることにより、正しい身体の使い方や十分な栄養を全身に送ることの妨げになります。
睡眠を十分にとっても身体が悪い状態であれば、休息を取ってもなかなか改善はみられません。
子どもの場合、IQの低下や成長障害に関わることもあります。
治療の初期に重だるさや痛みを感じることもありますが、毒素を出そうとしているので、それは気にしなくて大丈夫です。
反応が出るのは変わるきっかけが出たということです。
自分の身体を変えるには、正しく使えるように姿勢を整えましょう。
お悩みの方はスタッフまでご相談ください。
コメント (0)
2020.10.01頭痛、肩こり、猫背、腰痛、手足のシビレなどで悩んでいませんか?
その痛みは筋肉の使い方に問題があるかもしれません。
実は、間違った筋肉の使い方が骨格をゆがめ、その結果、神経が圧迫されて痛みが出るのです!
改善のカギは「筋肉・骨格・神経」のバランスにあります。
10月の健康新聞は身体のバランスについて、その中でも骨格矯正に関してまとめました。
健康新聞は院内でお配りしています!
コメント (0)
2020.09.01運動不足
こんにちは。
9月もまだまだ暑い日が多いですね。
散歩しながら能天気に過ごしている院長の江島です。(笑)
残暑が厳しく、体感的に「スポーツの秋」はもう少し先になりそうですが、気温の落ちつきはじめた朝晩を利用して身体を整えていくのも良いと思います。
ところで、スポーツに付き物のケガですが、新型コロナウイルスの影響で運動不足だった方が、急に運動をはじめて受傷されるケースが増えています。
そこで今回は、テーピングについてのお話です。
テーピングは、痛めてしまった関節や筋肉に巻き付けるイメージが強いと思いますが、予防や再発防止にも使われています。
ケガをすると大きな不安を抱えて、無意識に本来のパフォーマンスが出せなくなったり、動きが消極的になることが少なくありません。
再発を恐れて運動を辞めてしまう方もいるみたいですが、テーピングは、患部を保護することで、そうした不安を払しょくする役割も担っています。
せっかくのやる気をケガで削がれないために、運動前のストレッチ、運動後にはクールダウンを欠かさず行いましょう。
関節などに不安をお持ちの方は、いつでもテーピングをしますので、お気軽にスタッフまでご相談ください。
コメント (0)